今日から12月、12月は、一年のまとめをする時です。落ち着いて、気を引き締めて生活しましよう。
全校朝会では『精神力』を鍛えることについて講話しました。
【講話】
今日は学校教育目標「体をきたえる健康な子」に関係するお話をします。
いよいよ今週の金曜日は2学期最後の大きな行事となる『持久走大会』です。毎日走って練習している人もいますね。感心です。
持久走は、苦しいものです。どんなに鍛えた一流選手でもその苦しさは同じです。違いがあるとすれば『精神力』です。『苦しい事でもくじけることなく、最後までやり遂げようとする力。』を精神力と言います。ここにいる皆さんは、どうですか? つらい事や持久走のように苦しい事は、できればやりたくないと思うでしょう。得意なことは頑張るけれど苦手なことは途中であきらめてしまうこともあるでしょう。でも、どこかで自分と闘って「つらい事や苦しいことができた」という経験を積み重ねていかないと、いつまでたっても自分に自信が持てなくて、どんどん夢から遠ざかってしまいます。
持久走大会を通して、『苦しい事でもくじけることなく、最後まだやり遂げようとする力=精神力』を鍛えてください。
校長先生の小学校時代も持久走大会がありましたが、いつも順位は真ん中以下で遅い方でした。でも、苦しくても逃げないで挑戦し続けました。そんな私が中学校の持久走大会では、学年で10位に入れるようになりました。こんなに早く走れるなんて・・・・と自分でも驚くほどの結果が出てものすごい自信がついたのを覚えています。『本気・やる気』で頑張り続けることを経験者である校長先生からお勧めします。
今日は宿題を出します。持久走大会の目標を決めて、自主勉ノートに力強い文字で書いてきてください。そして、持久走大会後には、校長室前の本気(木)とやる気(木)に、目標達成のオレンジシールが増えることを楽しみにしています。